Dr.1108 ちょっと面白い(11月15日)
経済的にしんどい家庭の実態とそれへの実のある支援についてのお話しを聞く講演会に言って来た。
たまたまこれまでマジョリティー(大多数)の中にいられているので、マイノリティ(少数派)の苦境については心底は分からないのかもしれないが、理解したいし何らかの支援が出来ればと思う。
人生は運とご縁のところが大きいので、いつ流れが変わって厳しい状況になるかも分からない。支援する側、支援してもらう側の入れ替わりはあり得る。どちらの側になっても生きて行けるように、できることをやって行きたい。
こんなことを考えながら会場を後にしようとしたら、受付にいた係の人が「ブログ(公式の方)見てますよ。ちょっと面白いですね」と話しかけてこられた。
「ちょっと」のところが気になるが、見て頂いているだけでも有難い。世の中、いろんな方がいることを忘れず、自分の出来ることを自分の出来る範囲で頑張って(頑張り過ぎないようには気を付けて)自分の役目を果たして行きたい。
☆いろんなことを考えさせられた(「ちょっと面白い」も含めて)研修会。やはりいろんな所へ出かけていくことは大切ですね。

Dr.1107 早く時間が過ぎる(11月14日)
朝から母のデイサービス(リハビリ)下見に付き合い、黒豆の葉っぱ取りを妹夫婦と一緒にやってから、スポーツの日の様子を見に行ってから、自分もトレーニングをして、弁当を買って(奥様が息子下宿の片付けに行っているので)食べてから、村の集会に出て帰ったら一日があっという間に過ぎていた。
夕食時に見たテレビで、いろんな理由(親が出生届を出さなかったなど)で無戸籍の人の様子をルポしていた。現在30代だというある男性は、小学校に行けなかったので、昼間同級生が小学校に行っている間に公園のブランコに乗って、早く時間が過ぎるのを待ったと話されていた。
物理的な時間は誰でも共通で1日24時間で流れていると思うが、そのスピード感は人によって、その時の置かれた状況によって違う。早すぎて困っている人もあれば、早く過ぎないで困っている人もいる。
「時間は万人共通、大事に使おう」ということはよく言われる。大意は理解できるが、具体的に大事に使うのが難しい。平和な時間を過ごせる有難さを噛みしめながら過ごせばいいと言っても、その場面ごとにしなければならないことは多く、あっという間に過ぎてしまう。
逆にとりわけすることが無い場合や苦痛な時間の場合は、早く過ぎるように願って過ぎるのを待つことになる。この場合はしんどい。
両者の間の時間の過ごし方が出来ればいいが、もしどちらかと言われれば、いろいろやる事があってあっという間に時間が過ぎる方が良いか、などと考えながら30分ほど過ぎた。これは有意義な過ごし方なのかどうなのか、また時間がある時に考えたい。
☆丹波篠山市スポーツの日には多くの人が関わって頂いているが、この方々は良い時間の過ごし方をされている。ルポするだけでなく見習いたい。



Dr.1106 残っているもの(11月13日)
年齢と共に失ったものは多い。若さ、体力、記憶力、髪の毛、友人、可能性、肌の艶・・・
反対にまだ残っているものや増えたものもある。日常生活を送る力、視力(メガネ付き)、聴力(高い音はダメ)、家族、責任、着なくなった服、要らなくなったモノ・・・
一般的な人生訓としては、「無くしたモノを数えるより、残されたものに感謝して生きよ」ということになる。
ドクター流なら、「冷静に両方を見て両者を受け入れ、淡々と終わりまで残ったものを使って行くだけ」ということになる。
人生で出会う事故や災害、人生行路も含めて、人力では如何ともしがたい部分も大きいので、一喜一憂せず、腐らず奢らず、喜んだり落ち込んだりはするものの、自分らしく出来るだけ周りの人や社会に役立つことをすることを意識しながら生きて行くしかない。自分に出来ることしかできないし、置かれた場所で咲くしかない。大きな花は咲かんかもしれんけど。
☆更衣室のロッカーに入れた腕時計が落ちた時、咄嗟に足が動いて時計を足の甲にあてて衝撃を和らげた。こんな反射神経はまだ残っている。どんだけ役に立つか知らんけど。

☆寒さ避けのため玄関に入れられた植物。こんなとこでも咲いてました。見る人は少ないかも知らんけど。

Dr.1105 人生四苦八苦(11月12日)
作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんが亡くなった。瀬戸内さんの言葉に「人生は四苦八苦でいろいろ苦しいことも多いけど、生きるに値する」みたいなことがある。
「人生四苦八苦」は釈迦の教えだと思うが、人生は苦しく思うようにならなくても生きて行かなければならない。これでは救いがないように思うが、これが真実だとすると諦めがつく。変な期待をしないで、苦しく不安が多くてもそれを前提として、そういうものだよ人生はと日々を生きて行く。すると時々思いがけぬ嬉しい時間を過ごせる、今回の東京行きのように。
でも帰って日常が始まると、しんどいことや嫌な話を聞かされることが続く。それでもお陰で何とか一日が終わって次の日を迎えることが出来た。そしてまた何とか今日一日を終えて晩酌の時を迎えるのを励みに時を過ごす。
生産性がないようにも聞こえるが、出来る範囲で笑顔を忘れないように、周りの人の役に立つようなことを出来る時にできるだけすることを心掛けながら、精一杯生きる。これしかできないし、これでいいんじゃないでしょうか。
寂聴さんに問いかける。
☆バタバタの日常の合間に見つけた紅葉。奇麗とは思ったが、その後またいろいろあって、写真データ見るまで忘れてました。まあ何とか今日も頑張らずに頑張りましょう。



Dr.1104 外から見れば(11月11日)
久しぶりの出張で新幹線で東京へ行ってきた。普段の日常生活を送っている空間・時間を外れると、中にいては見失っていたようなことに気付くことが出来る。
例えば、都会では通勤時は人が一杯でマスクは全員つけているものの、コロナ以前の生活が戻っているように見えること。
都会は人や建物が一杯で、丹波篠山のような美しい田園風景がないということ。丹波篠山の生活が良いように思うのは自分が齢をとったせいもあるかも。
いろんな市町の教育長に出会って、みんな同じような悩みを抱えていることも分かった。分かったからと言って課題が解決するわけではないが、自分だけ自分の市だけでないと思うと少しは気が楽になる。
外にいれば、中のことは気になっても物理的には何もできないので、無の時間を持つことが出来た。こんな貴重な時間を与えてくださった、関係者の皆様に感謝申し上げます。これを力にも少しがんばって(頑張り過ぎない範囲ですけど)行きます。
☆出張で見た風景と親切な駅員さんが撮ってくださった写真。いろいろなところでいろいろな皆さんのお世話になりました。ありがとうございました。




