ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.98 成長しなくてよい(7月31日)

今回もネタ元は新聞で恐縮だが、「経済成長」と「経済」と「成長」を一緒に使うから、経済は成長しなくてはならないと無意識のうちに思い込んでしまっている。経済も身長と同じくその人の時期や体質にあったものがよく、いつまでも成長し続けると身が持たない、高齢期の人の身長が縮むように、経済も国が成熟期に入ると縮んだ方が身の丈に合った動きがしやすいというようなお話であった(かなりドクター勝手解釈が入ってますけど)。これを読んで目が覚めた。それまでは自分も日本の経済成長率に一喜一憂し(自分の生活には直接関係ないですけど)、EUやアメリカや中国に比べて日本の成長率がいつも低いのが気になっていたが、少子高齢化が進み成熟期を迎える日本では成長を気にせず、今ある規模でどのような国を作っていくかが大事ということだ。これは自分の生活にも当てはまる。もちろん家計収入経済は減少しているが、そのことだけでなく、定年から残りの寿命はどうみても成長期ではない(体重増加は成長しているが)のだから、この時期にあった生き方をしろということだ。成長ではなく成熟、拡大ではなくコンパクト化をキーワードに。それにしても、やはり新しい知見を得るということは気持ちがいい。あっいけない、また増やす方の肩を持ってしまった。でも大丈夫だ、その十倍のスピードで記憶を減らしている。これで安心して脳内コンパクト化が進められる。

☆廃品回収で家の中は整理されるが、当番で村の廃品を集めて回って軽トラ荷台はいっぱいになった。リサイクル活動は成長か縮小か。

 

☆そんなことを考えている間に集積場に着き、子どもたちが忙しく分別、積み下ろしに動き回っていた。空になったマイ軽トラは次の運び込み車に場所を譲らなければならず、じっとしてることは許されない。人生も立ち止まることは許されず、流れに任せて動き続ける。学ぶことは多いが、ためないようにしたい。

 

Dr.97 隠れた効能(7月30日)

ドクターブログアクセス数は、隠れた一部固定ファン(なぜ「隠れた」かと言えば、こんなモノを見ていることが人に知られると恥ずかしいと思うからだ。隠れていないとおっしゃるなら、もっと周りの人に推奨していただきアクセス数を増やしていただきたい)とドクター自身の一日数回にわたる涙ぐましい努力によって支えれれている。それでも毎月平均10人ほど減っている。このままでは50年後には閲覧者はいなくなる。最もそのころにはドクターはブログをやめて別の趣味を始めてるかもしれない。それはともかく、今朝の新聞んで毎日文章を書くということは脳のボケ防止に良いという記事を見つけた。ブログを続けていても、ボケ度は増してるように思うが、これをやっていなければもっと症状が進行していたということか。これは良いことを教えてもらった。もともとボケ防止のために書いているのではないが、そんな隠れた効能があったとは。もしかしたら他のことにも、本来の目的以外の効能(役立つこと)が隠れてるのかもしれない。一日3個の菓子パンや一日中家族以外誰ともしゃべらない生活の隠れた効能が知りたい。

☆巣立った4匹の子ツバメが連れてき友達ツバメ達、軽トラのフロントガラスのカエル、池のアメンボ、こんな者たちにも隠れた効能があるのだろうか。見てるだけで一人ぼっちの寂しさが癒される。それ以外の効能探しは無理にしなくていい。効能は隠れているのがいいのかもしれない。

 

 

Dr.96 自然の偉大さ(7月28日)

篠山市では昨日シャワーのような短時間の雨が降った。久しぶりの雨だ。畑の作物特に黒豆には恵みの雨だ。それにしても自然は偉大だ。それまでは容器で水を運んだり、水戦争をかいくぐって田んぼに水を入れたり、畑に水をやったりしていたのだが、自然の一振り(正確には一降り)でとてつもなく多くの田や畑にあっという間(1時間ほど)に水をまいてしまった。この前ラジコンヘリコプターによる農薬散布を見たが、2mほどのラジコンヘリで申し込みのあった田(標識が立ててある)に防除剤を撒いていくのだが、人が背負い散布機でやるよりずっと早いが、それでも一つの田に数分はかかり、地域の申し込み田すべてを回るのは半日から数日かかる感じだ。さらに自然の偉大な所は、だれの田畑も分け隔てなく恵みをもたらすところだ。ヘリコプター散布のように標識がたててあるところだけ回るようなせこいことはしない。予算をケチったのと申し込みの手続きの邪魔くささでヘリコプター散布をしてもらえなかったドクターは、隣の田んぼまできたヘリコプターが勢いでちょっとだけでも自分の田にも薬剤を撒いてくれないかと期待していたが無理だった。今回の自然の雨はこの時の無念さを晴らしてくれるような、分け隔ての無い降り方だった。やはり自然に学ぶことは多い。ドクターには金と労力を惜しまず適切な時期に適切な作業(農薬散布を含む)をしてきちんと作物を育てる正しい百姓の仕方も学んでほしい。

☆短時間集中降雨で水不足が解消したドクター田と水を喜ぶ黒豆。自然の偉大さに感謝したい。

 

☆巣立った後も時折帰ってくるドクター家の巣で育ったツバメ。我が家の子どもたちにも見習ってもらいたい。

Dr.95 においプンプン(7月27日)

台所に入ると妻が鼻をつまみながら「におい(教師臭らしい)プンプン」と言いがかってきた。配られたばかりの娘の中学校のPTAだよりを見たらしい。表紙の校長あいさつの下に載っているPTA会長(一応ドクターです)あいさつが、「いかにも自分は元教師で、教育のことはよく知ってます」みたいな臭いがプンプンするらしい。いわゆるPTA会長あいさつらしくなく、「これじゃ校長先生がやりにくいでしょう。かわいそう」ということらしい。妻に言いがかられるのはいつものことなのでいいとしても、一般の保護者の方にもそう思われたのでは本意ではない。ドクターが書いたのは「未来を拓(ひら)く力を~Open your future~」(妻に言わせるとタイトルに副題があるのもPTA会長らしくないらしい)と題して、子ども達(ここでは中学生)がこれからの変化の激しい社会で自分の人生を幸せに歩んで行くために必要な力を列挙して、このような力を中学校時代に友達や先生たちとの泣き笑いの中からつかんでほしい。そのためにPTAは協力を惜しみません、みたいな日ごろから思っていることを書いただけだ。もちろんその未来を拓く力の中には、自分の気持ちをコントロールして日々を機嫌よく生きる「上機嫌力」を挙げ、これがあると自分も周囲の人も幸せに生きられるみたいなことは、当然述べている。あっれ、これでは自分が校長だった時に生徒達やPTAの方に言っていたことと同じか。道理で妻が鼻をつまむはずだ。これからは、現役中学校校長先生がやりにくくならないように、気を付けたい。

☆今ドクターがやるべき主な仕事は冒険教育と百姓だ。冒険仕事はあまりないので、百姓頑張ります。顔の覆いは虫よけです。

 

☆娘のPTAだよりでの、生徒や保護者への呼びかけを入れた「会長あいさつ」。自分から載せてくださいと頼んだわけではないが、やはり大勢の方に自分の意見を語り掛けるのは楽しい。性に合ってるのかな。

Dr.94 夏太り

猛暑で大量の汗をかくのに、久しぶりに会う人には必ず「(少し)太りました?」と言われる。(少し)のところは多分社交辞令で、ホントは「かなり」「確実に」「誰が見てもわかるほどに」と言いたいのだと思う。本人もこの頃、「少し腹が出て来たかな(でも、まだまだ鍛えた体をしているな、さすが長年スポセンで鍛えてきただけのことはある、還暦超えたのにたいしたものだ)」とは思っていたが、あんまりみんなが言うので久しぶりに体重計に乗ってみた。1.5~2.0㎏ほど増えている。ショックだ。夏太りの原因を考えてみるが、①菓子パンを毎日2~3個づつ食べている(これは20年以上の習慣)、②「暑読」とか言って熱い時間帯(1日のほとんど)は自分の部屋でクーラーを効かせて、読んだり、寝たり、おやつ(菓子パンとは別のやつ)を食べたりしている、③朝ランニング(歩く人よりも遅いスピードの)で走る距離がまた短くなった、④「ドクタートラクターの更新がないですね」と西陵校務員さんに言われるほど、農作業も大してやっていない、ぐらいしか思いつかない。そうそう最近会った現役特別支援学校長には「やっぱり現役の時と違って責任感や緊張感がないからか、太って来たみたいですわ」と、さりげなく現役校長時代には自分もお気楽なだけの校長ではなかったことをアッピールした。でも、よくよく考えてみると現役の時にも「夏太り」をテーマにブログを書いたことがあるのをを思い出した。責任感や緊張感が夏太りとは関係ないことははっきりした。

☆「ドクタートラクター」に載せようと、最近穂が出てきた稲や、日照りで水を走らせた黒豆畑の写真を撮ったが、それが近距離スローランニング中とあっては、とても百姓仕事で身体を絞っているとは言えない(腹の写真はお見苦しいのでカットしました)。

 

 

 

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2024年4月24日
    Dr.1931 元気な人々(4月24日)
    2024年4月23日
    Dr.1930 ようく見ないと(4月23日)
    2024年4月22日
    Dr.1929 何とか行きましょう(4月22日)
  • ページのトップへ戻る